■概要
タイ政府公認<ITMスクール>タイヨガボディワークのセラピスト資格を
日本で取得するためのレベル1(基礎)、レベル2(中級)資格認定コースです。
http://www.thaiyoga.jp/
・家族や大切なひとの疲れをケアしてあげたい方
・週末セラピストとしてホームサロンを始めてみたい方
・ヨガインストラクター+α、の資格を検討されている方
・自分の身体に負担を掛けない、新しい技術、メニューを習得したいセラピストの方
インドのアーユルヴェーダ医師によってタイに持ち込まれ、
2500年脈々と続いてきたNUAD BORARN(伝統的な手技療法)、タイヨガボディワーク。
高齢の方からお子さまにまで安全に行うことができる127の手技を、
レベル1、レベル2に分けて丁寧に指導します。
「千の波で身体を癒されるような施術」とも例えられる手技療法を、ぜひ習得ください。
[ヨガを受けるような施術]
「世界一気持ちいいマッサージ」とも例えられる、
ストレッチと圧を組み合わせたタイヨガボディワークの施術。
ヨガに通ずる動きを多く取り入れたチェンマイスタイル(タイ北部で発展したスタイル)の手技は、
「受けるヨガ」「なまけもののためのヨガ」とも呼ばれています。
タイ古来からの伝承医学でもある身体に優しいこの手技療法は、
血流とリンパの流れを促し、絶大なリラックス効果に加え、
硬直を取り除くことで骨格を正しい位置に戻し、歪みを整える効果も期待できます。
[ITMスクールについて]
チェンマイ(タイ北部)3大スクールのひとつと呼ばれるITMスクール。
校長であるチョンコール氏の編み出した施術スタイルは、
気功の動きを思わせる芸術的なアートセラピーであり
まるで、「千の波で身体を癒されるような施術」と例えられています。
タイ政府の2つの省庁(保健省、教育省)から認定を受けているチェンマイスタイルを代表するスクールの認定資格を取得します。
[タイ政府認定<ITM>タイヨガボディワークトレーニング講座内容]
◆◆レベル1◆◆
主に仰向けの60の手技を習得します。
◆◆レベル2◆◆
横向き、うつ伏せ、座位を含めた67の手技を習得します。
レベル1、2合わせて全ての手技を学んでいただくことができます。
レベル2はレベル1を修了、認定された方のみ受講いただけます。
*セラピストとしてタイヨガボディワークを身に着けることをお考えの方は、
必ずこのレベル2まで受講くださいませ。
■プログラム
・タイヨガボディワークで使うテクニック
・タイのエナジーラインであるSEN(セン)の説明
・タイヨガボディワークの9W Keysの説明
・タイヨガボディワークの6Key pointの説明
・脚のウォーミングアップから始まるアプローチ
・脚のアプローチ(ストレッチ)
・腹部とリンパアプローチ
・腕/手/肩/首/頭/顔へのアプローチ
■日時
5月6日(火)10:00−18:00
5月13日(火)10:00−18:00
5月20日(火)10:00−18:00
5月27日(火)10:00−16:00
全30時間
*ランチ時、休憩1時間が入ります。
*お休みされる場合、有料の個別補講(10,000円)を必ずお受けいただきます。
■場所
アンダーザライトヨガスクール、または近郊会場
*初日は下記アンダーザライトヨガスクール4Fに
15分前に到着くださいませ。
http://www.underthelight.jp/misc/map.html
■定員
12名
■販売価格
49,500円(内税)
*タイ政府認定証の申請費用が別途10,000円必要となります。
(手数料、郵送料込み)
■持ち物
・筆記用具
・動きやすい服装
■ご質問・お問い合わせ
thai@holiken.jp
担当:桑原
■講師
ITMスクール認定講師チームによるトレーニングです。
----------------------------------
桑原りえ(くわはらりえ)、他
タイ国政府教育省・保健省認定ITMティーチャー、アドバンスプラクティショナー
EMBA認定エサレンボディワーク(R)プラクティショナー
ホリスティックヘルスケア研究所専属講師
「触れること」で起こる安心感や心理的な効果に興味を持ち
セラピストの道へ。
老若男女、さまざまなクライアントに向き合い施術をするなかで、
こころと身体の繋がり、そのバランスを取ることの重要性を認識する。
施術を、触れて体感するアート、
言葉を必要としない親密なコミュニケーションとして捉えており、
クライアントとシンクロするような、深く寄り添う、瞑想的な施術スタイルを特徴とする。
現在ホリスティックヘルスケア研究所にて専属講師として活躍中。
他、ワークショップ企画、バリ島エサレンボディワーク資格認定コース運営等。
セラピストとして自身が大切にしている「クォリティ・オブ・タッチ(タッチの質)」の概念、
また実際の施術シーンで役に立つトピックスを散りばめた、
初心者にも分かりやすく丁寧な授業が好評。
http://thaiyoga.jp/