タイ政府公認<ITM>タイヨガボディワークの資格を日本で取得
http://www.itmthaimassage.com/jp/
大好評のタイ政府認定、タイヨガボディワーク。
平日昼間コースで開催するタイ政府認定レベル1 タイヨガボディワークトレーニングです。
「千の波で身体を癒されるような施術」とも例えられる2500年の歴史のあるタイヨガボディワーク。
気功の動きを思わせる芸術的なアートセラピーであり、
セラピスト自身の身体を守り心地良いセルフセラピーに繋がるよう考えぬかれた
この優れたボディワークを、平日夜に全5回で開催します。
施術経験豊富な講師によるタイヨガボディワークの基本のタッチから圧の入れ方、身体の使い方まで、
実際の現場で役立つアドバイスも含め、レベル1の約60個の多彩な手技を、少人数で丁寧に指導します。
充分なスペースで快適に学んでいただける10名までのプライベート感のあるクラスです。
*このコースを修了された方は、1時間半から2時間のタイヨガボディワークを行う事が出来るようになります。
[ヨガを受けるような施術]
「世界一気持ちいいマッサージ」とも例えられる、タイ古来からの伝承医学でもある身体に優しいボディワークです。
血流とリンパの流れを促し、手のひらを使った心地よい圧による絶大なリラックス効果に加え、
硬直を取り除くことで骨格を正しい位置に戻し、歪みを整える効果も期待できます。
このためスポーツやダンスなど、身体を使うプロの方からも多く支持を受ける「ヨガを受けるような施術」が特徴的です。
このタイヨガボディワークの中でも、北スタイルと言われる「チェンマイ<ITM>スクール」の技術を習得するトレーニングを開講します。
[千の波で身体を癒されるような施術]
北スタイルとは、タイの中では北に位置し、寒い地方とされているチェンマイを中心に発達したスタイルです。
バンコク式の特徴である力強い指圧とは異なり、こわばった身体をたっぷり時間をかけてほぐし
ヨガにも似たストレッチを多用してゆるめるため、別名『二人でするヨガ/ダブルヨガ』とも呼ばれます。
「チェンマイ<ITM>スクール」の校長チョンコール氏の編み出した施術スタイルは、
気功の動きを思わせる芸術的なアートセラピーであり
「千の波で身体を癒されるような施術」と例えられ、またセラピスト自身の身体を守り
セルフセラピーに繋がるよう考えぬかれた優れたボディワークです。
[<ITM>タイヨガボディワークスクール講座内容]
【レベル1】
主に仰向けの60の手技を習得します。
【レベル2】
横向き、うつ伏せ、座位を含めた67の手技を習得します。
レベル1、2合わせて全ての手技を学んでいただくことができます。
*レベル2はレベル1を修了、認定された方のみ受講いただけます。
【プログラム】
・タイヨガボディワークで使うテクニック
・タイのエナジーラインであるSEN(セン)の説明
・タイヨガボディワークの9W Keysの説明
・タイヨガボディワークの6Key pointの説明
・脚のアプローチ
・脚のアプローチ(ストレッチ)
・腹部とリンパアプローチ
・腕/手/肩/首/頭/顔へのアプローチ
【日時】
5月22日、29日、6月5日、6月12日、6月19日(全て火曜日)
10:00-16:00(途中休憩挟む)
【場所】
アンダーザライトヨガスクール4F
【定員】
10名
【価格】
48.500円(内税)
*タイ政府認定証の申請費用が別途10,000円必要となります。(手数料、郵送料込み)
*UTLコミュニティメンバーにご登録でない場合は、別途登録料1000円が必要になります。
メンバー登録費は当日受付にてお支払いください。
【持ち物】
・筆記用具
・動きやすい服装
・副読書として以下を使用いたします。
『図解YOGAアナトミー:筋骨格編 - 医師が教えるヨガの機能解剖学』
価格3,675円(送料無料)
こちらのURLよりご購入いただき、ご持参くださいませ。
http://shop.utl.me/?pid=34456689
【ご質問・お問い合わせ】
お問い合わせはUTLリトリートまでお願い致します。
UTLヨガスクールへのお問い合わせはご遠慮下さい。
アンダー・ザ・ライト リトリート
ws-yoyaku@re-treat.jp
UTLヨガスクールへのお問い合わせはご遠慮下さい。
【講師】
◎桑原りえ(くわはらりえ)
タイ政府公認<ITM>認定ティーチャー、アドバンスプラクティショナー
EMBA認定エサレン(R)ボディワークプラクティショナー
ファイブセンス(R)アプローチプラクティショナー
吉祥寺Yutoryマネージャー
「触れること」で起こる安心感や心理的な効果に興味を持ちエサレンボディワークの道へ。
老若男女、さまざまなクライアントに向き合い施術をするなかで、
こころと身体の繋がり、そのバランスを取ることの重要性を認識する。
行う施術すべてを、触れて体感するアート、
言葉を必要としない親密なコミュニケーションとして捉え、
クライアントとシンクロするような、深く寄り添うタッチが特徴。